信用取引の追い証とは?【初心者向け解説】

水野菜々
水野菜々

信用取引は、自分の資金よりも多くの金額で株式を売買できる便利な制度です。しかし、株価が下落すると、損失が大きく膨らんでしまうリスクも抱えています。そのリスクの中でも特に注意すべきなのが 「追い証」です。今回は、追い証について詳しく解説し、リスクを理解した上で安全な信用取引を目指しましょう!

信用取引の仕組みを簡単に説明します!

信用取引とは、証券会社からお金を借りて株式を購入する取引方法です。自分の資金で全額購入するよりも多くの株式を購入でき、株価上昇時には大きな利益を狙えます。

例:

  • あなたが100万円の資金を持っていて、1株1,000円の株式を1,000株購入したい場合、通常は100万円(1,000円×1,000株)が必要になります。
  • 信用取引を利用すれば、証券会社からお金を借りて、例えば200万円分(1,000円×2,000株)の株式を購入することも可能です。

ただし、この「借りたお金」には利息が発生しますし、株価が下落した場合には、損失が自分の資金を超えてしまうリスクがあります。これが追い証のリスクにつながります。

追い証とは一体何?

追い証とは、信用取引で株価が下落した際に、 証券会社から追加の証拠金(保証金)を要求されることです。

例えば、1,000株を信用買いして、株価が下落し、元々の投資額を下回ってしまった場合、証券会社は「もっとお金を出せ!」と要求してくるのです。

追い証が発生すると、 追加で証拠金を投入しなければ、強制的に株式を売却(決済)され、損失を抱えることになります。

追い証が発生する仕組み

信用取引では、証券会社が投資家のリスクを抑えるために「維持率」という基準を設けています。維持率とは、 証券の価格と借入金の比率を表す値です。

  • 例えば、維持率が50%の場合、証券の価値が50万円で、借入金が50万円であれば、維持率は100%となり、追い証が発生しません。
  • しかし、証券の価値が25万円に下がってしまった場合、維持率は50%(25万円 ÷ 50万円 × 100%)となり、追い証が発生します。

証券会社は、維持率が一定以下に下がると、投資家に対して追加の証拠金を要求するのです。

追い証のリスクと対策

追い証は、株価下落リスクを大きく増幅させる可能性があります。

  • 追い証が発生すると、追加の資金が必要になります。
  • 追加の資金がない場合は、強制的に株式を売却され、大きな損失を被る可能性があります。
  • 信用取引を行う際には、 追い証のリスク を十分に理解し、適切な対策を講じる必要があります。

追い証リスク対策

  1. レバレッジ(倍率)を低く設定する: レバレッジが高いほど、利益は大きくなりますが、損失も大きくなります。

  2. ストップロス注文を活用する: 株価が一定の価格まで下がったら自動的に売却する注文を事前に設定することで、損失を限定できます。

  3. 十分な資金を用意する: 追い証が発生した場合に備えて、追加の証拠金が出せるように資金を確保しておきましょう。
  4. 投資対象の銘柄選びは慎重に行う: 安定性の高い銘柄や、業績が良好な企業を選びましょう。

信用取引の追い証に関する参考資料

日本証券業協会: https://www.jsda.or.jp/

よくある質問

信用取引で追い証が発生した場合はどうすればよいですか?

追い証が発生した場合は、証券会社から連絡があります。追加の証拠金を投入するか、株式を売却するなどの対応が必要になります。

信用取引は初心者でもできますか?

信用取引はリスクが高いので、株式投資の経験がある方や、投資に関する知識が豊富な方が行うことをおすすめします。

信用取引で利益を得るためにはどうすればよいですか?

株価の上昇を予測し、適切なタイミングで売却することで利益を得ることができます。ただし、株価の変動は予測できないため、必ずしも利益が得られるとは限りません。

追い証が発生する可能性を減らすにはどうすればよいですか?

レバレッジを低く設定したり、ストップロス注文を活用したり、十分な資金を確保することで、追い証のリスクを減らすことができます。

信用取引は危険ですか?

信用取引はリスクが高い投資方法です。損失が大きくなる可能性があるので、始める前にしっかりとリスクを理解することが重要です。

信用取引で利益を出すために必要な知識は何ですか?

株式市場の動向、企業の業績、経済指標などの知識が必要です。また、リスク管理に関する知識も重要です。

株取引戦略